部下が頑張ったら、しっかりと評価したいんだけど、
褒めるのが苦手でうまく伝えられないんだよな・・・
どうも最近、部下のモチベーションもさがってきているようだし・・・
うまく部下を評価できる褒め方とかないかなぁ。
こういった要望に応える記事です。
誰でも褒められるのは、嬉しいものですよね?
自信がついたり、意欲がでたり、多くのポジティブな効果があるのが「褒める」ということ。
でも実際に、自分が相手を褒める場合、「なかなかうまく伝えられなくて、苦手だ」という人は非常に多いです。
特に職場で、「上司が部下を褒める」ことは仕事へのモチベーションを高め、信頼関係をつくるのにとっても大事。
はじめましてoni(おに)と申します。
コミュニケーションの悩みを解決できるコンテンツを運営してます。
僕の簡単な経歴は以下のとおり。
- 接客業(ホテル・販売など)の社員経験24年
- 店長及び関東エリアチーフの経験あり
- 新人教育も担当
※詳しいプロフィールはこちら。
本記事の内容は以下のとおり。
結論、上司がきちんと褒めれば、部下のモチベーションは上がります!
この記事を読めば、褒めることに苦手意識のある人でも、部下のモチベーションを上げる褒め方がわかります。
相手の頑張りをしっかりと褒めることで、信頼関係ができて、職場の雰囲気も明るくなるはず!
どうしても「褒めるのが苦手」という人は、本記事を最後までお読みください。
24年以上の接客業務を通して、たくさんの人と接してきた僕の記事ですので、多少は信ぴょう性はあるかと。
「褒めるのが苦手」な自分の心理を知る
「褒めるのが苦手」という自分の感情にこだわっているうちは、相手を心から褒めることはできません!
「褒めるのが苦手な人」の心理は以下の3つ
- なんとなく「照れ臭い」「決まりがわるい」
- 相手の「どこを、どのように」褒めればいいのかわからない
- あまり簡単に褒めると、相手がだらけるのではないか
「褒めるのが苦手な人」は上記のような心理を持っていることが多いですが、
はっきりいって「考えすぎ」です。
以下、ひとつずつ解説します。
なんとなく「照れ臭い」「決まりがわるい」
いざ、相手に面と向かって「褒める」というのは、たしかに恥ずかしいもの。
あまり褒めることをしなかった人であれば、なおさら照れ臭さを感じますよね。
では、なぜ「照れ臭い」「決まりがわるい」と感じてしまうのか?
それは、あなた自信が勝手に「褒める」ことのハードルを上げてしまっているから。
でも、職場で褒めるときって、仕事で大きな成果を出したり、
利益を出したりした特別なときだよね?
たしかに頑張ったり努力した相手を「褒める」ことは大切です。
ただ、本来「褒める」というのは、
「相手の言動に感心したり、感動した」ときに素直に自分の意見を伝える行為です。
それが毎日の挨拶の仕方であろうが、元気な態度であろうが「褒める」に値するということ。
ですから、褒めることって実はごくごく普通の日常的な行為なんですね。
まずは自分で勝手に「褒める」ハードルを上げないことです!
ハードルを下げれば、「褒める」ことに馴れて気恥ずかしさもなくなっていくはずです!
相手の「どこを、どのように」褒めればいいのかわからない
前述したように、日常的に褒めるためには、相手に興味を持って観察しなければいけません。
相手が、「どういった働きをしているのか」、「まわりへの気遣いや思いやりはどうか」など褒める要素はさまざま。
まわりに興味を持って観察していれば、ささいなことでも「〇〇さんの△△は素晴らしいね」と具体的に伝えられるわけです。
ただし注意したいのは、うわべだけの「お世辞」を「褒める」と勘違いすること。
いくら相手のモチベーションを上げようと「褒めた」つもりでも、そこに心がこもっていなければ逆効果です。
「褒める」ためには、しっかりと相手を知って理解することが必要なんです。
そもそも人を褒めるのは、簡単なことではありません!
なぜなら、人の長所は目につきにくいから。
相手の欠点はすぐ目につきますが、良いところは、自分がその人を意識してみなければ気付かないのです。
だからこそ褒めたときに、相手の心に響くんですね。
相手の「どこを、どのように」褒めればいいのか分からないなら、その人のことを興味を持って観察しましょう。
そうすれば、相手の「ここが、このように」素晴らしいと、心を込めて具体的に伝えられますよ!
あまり簡単に褒めると、相手がダラけるのではないか
「あまり簡単に褒めると、相手がダラける」というのは、実は「自分の主観と、褒め方」の問題です。
つまり理由は下記の2つ。
- 簡単に褒めると、気がゆるむからもっと厳しく(自分の主観)
- 褒めると、勘違いしてダラける(相手を理解して褒めれば問題ない)
「簡単に褒めると、気がゆるむ」っていう考え方は、ほとんどが自分の生きてきた主観の場合が多いです。
そもそも褒めるのが苦手な人は「褒めた実績もない」わけですから、
たくさん褒めることで、職場の雰囲気がゆるんだ経験はないはずですよね。
また、褒めると「相手が、勘違いしてダラける」というのであれば、その人への伝え方を変えるべきです。
普段からまわりを観察していれば、社員一人ひとりの性格は大体わかりますよね。
もし相手が褒めて調子に乗ってしまうのであれば、
前述した「褒める」と「お世辞」を間違えている可能性もあります。
うわべだけのお世辞で、相手が「おだてられてしまう」こともあります。
きちんと褒めれば、相手の仕事へのモチベーションと使命感は上がっていくはず。
いずれにしても、「褒める」ことで職場にマイナスということはありません。
もし職場でのマイナスがあるとすれば、まずは自分の「褒め方」がどうだったかを考えましょう!
部下のモチベーションを上げる3つの褒め方
上司が職場の士気を高め、部下のモチベーションを上げるのは重要なことです。
そのためには職場の人間の長所や強みに気付いて、それを「褒める」て伝えるのがポイント。
部下のモチベーションを上げる3つの褒め方は以下の3つ。
- 具体的にどこが良かったのかを褒める
- 結果の成否ではなくプロセスを褒める
- 「良い評判」を第三者に流す
具体的にどこが良かったのかを褒める
ただ「すばらしい」や「よくやった」ではなく、「〇〇したことが、すばらしい」や「よく〇〇した」と相手に「褒める内容を具体的」に伝えてください。
具体的に褒めれらることで、より深く相手の心に響きます。
具体的にどこが良かったのかを褒めるメリットは以下の3つ。
ひとつずつ解説します。
相手の自信につながる
具体的にどこが良かったかを褒めると、相手が「自分の良いところ・強み」を的確に把握できて、自信につながります。
だたひと言「よくやった」と褒めるだけだと、「表面的な良し悪し」しか相手に伝わりません。
たとえば、以下の場合。
- Aくんの会議のプレゼンはよかったよ
- Aくんの会議のプレゼンは、資料がすごく丁寧でわかりやすくてよかったよ
前者は「プレゼンがよかった」という表面しか伝わらないですが、
後者は「資料がすごく丁寧でわかりやすかった」のがよかったと、具体的になっていますよね。
そうすると褒められた相手も、
そうか、あの資料作りが良かったのか!よっしゃー!
って自信につながりますよね。
具体的に褒めるというのは、相手の気付いていない良いところを指摘して育てることなんです。
相手が認められたと感じて意欲が向上する
具体的に褒めることで、相手は「細かいところまでみてくれている」と喜びを感じます。
同時に、しっかりと評価され認められているという感情がうまれ、より仕事への意欲も上がっていくんです。
意欲が上がれば、仕事の取り組み方も変わりますよね。
仕事をとおして、本人は成長を実感し、そしてさらに仕事に意欲的になっていくんです。
その成長に気付いて、褒めることができれば、相手のさらなる成長につながりますよね
相手からの信頼を得る
具体的にどこが良かったのかを伝えると、相手から信頼を得ることができます。
それは、褒められた内容が具体的であればあるほど、相手にとって心のこもった賛辞になるからですね。
相手が、うわべだけのお世辞ではなく、信頼できる言葉として受けとってくれるんです。
信頼関係ができてくれば、
よし、またみんなの役に立てるようにがんばろう!
と職場の士気を上げて、雰囲気を明るく活性化していきます。
当然コミュニケーションも円滑になるので、仕事の成果にも直結しますよね。
結果の成否ではなくプロセスを褒める
部下の仕事の成否に関係なく、頑張ったプロセスを褒めてあげることも大事な上司の役割です。
たとえトライしたことが失敗に終わったとしても、結果までに部下が「どれだけの試行錯誤をしたのか」という
努力の方を見るということですね。
たとえば以下の場合。
A社との商談は決まらなかったけど、何度も足を運んで根気強く説明したことは好印象だったよ。相手方もすごく感謝していたし、次につながるはずだよ。
A社との商談は失敗したが、部下が何度も足を運んだことで、相手の心象が上がったこと褒めてます。
このように部下の努力やプロセスを褒めることで、
そうか!きつかったけど何度もA社に足を運んだことが良かったんだっ!
と自分が「行動したこと」を肯定して褒めてもらったと感じて、失敗を恐れずにチャレンジしていくようになるんです。
反対に結果だけを褒めるクセがつくと、部下は行動に消極的になったり、損得勘定で行動するようになる
「いい評判」を第三者に話す
ときには褒め言葉を本人に伝えないことが、より効果的な場合もあります。
それは「いい評判」を第三者に話すこと。
たとえば以下のように第三者にいった場合。
Aくんが、資料を作成してくれたおかげで、商談がうまくいったんだよ。Aくんは自分の仕事もあるのに、
率先してやってくれて本当に感謝してる
時間差で本人の耳には言いたときには、直接褒めらるよりもインパクトが大きくなります。
それは第三者をはさんで褒めれらることで、信ぴょう性が高まるからなんです。
特に「褒めるのが苦手」な人は第三者をはさんだほうが、うまく相手に伝わるかもしれませんね。
第三者からの伝言として褒め言葉をきくと、相手はより「本音」として受け止めてくれるでしょう
職場を元気にする褒め方5つのポイント
日常的にできる、職場が元気になる挨拶のポイントを5つご紹介します。
以下、ひとつずつ解説します。
「コミュニケーションの3原則」を満たす
まずは、褒めることで「コミュニケーションの3原則」を満たすこと。
コミュニケーションの3原則とは、
- 人は誰しも自分が1番好きで、自分に1番興味がある
- 本来、誰もが自分のことを認めてほしいし、自分のことをわかってほしいと熱望している
- 人は自分のことをわかってくれる人を好きになる
これらコミュニケーションの3原則を「褒め」て満たすことができれば、相手は存在を認められたと感じ、
仕事への意欲が向上すること間違いなしです!
たとえば褒めることで、
- 相手から理解されているという満足感を得て、
- 評価され認められたことで自信が深まり、
- 期待に応えようとする意欲がわいてくる
1〜3のように相手の感情がより活性化されていくんですね。※上下の番号はそれぞれ連動
相手の立場になって褒める
次に相手の立場になって褒めることです。
相手の立場に立つためには、まず相手を観察して相手の特徴や趣向を把握していなければいけません。
相手が「何を大切にし」、「どこを褒められたら嬉しいのか」を考えること。
反対に、
よく分からないから、とりあえず相手の容姿とが素振りを褒めまくろう!
っていうのは絶対にNG!
先ほども解説しましたが、「褒める」と「お世辞」を一緒にしてはいけません。
うわっつらの言葉では、相手に響きませんし、返って人間関係がギクシャクする可能性すらありますので。
あくまで「褒める」ときは、以下の3つを意識してくださいね。
- 心から褒める
- 心にもないことは言わない
- 自分の気持ちに素直に伝える
どんな相手にも褒める
意外とむずかしいのがこの「どんな相手にも褒める」こと。
職場のなかには、「いけ好かない部下や同僚」っていますよね。
そんな「いけ好かない」人でも、成果を出したり、頑張ったときにはぜひ褒めてあげてください。
いやいや、いけ好かないやつを褒めるのはちょっとな・・・・
と思われるでしょうが、
それは自分自身を小さく見せてしまいますので、もし相手の言動に感動したなら、手放しで褒めましょう。
心からの賛辞は職場的にマイナスには絶対になりませんので!
いつでも褒める
「褒めるのが苦手」な人にとって、「褒める」ことは、すごい実績に対して言うという意識があるかもしれませんね。
でも「褒める」というのは、自分が感心したことを素直に伝える行為なので、
日常の当たり前のことを褒めてもいいんです。
たとえば、
- いつも元気に挨拶をする
- お礼がしっかり言える
- お辞儀がきれい
など、職場の雰囲気をよくする要因はたくさんありますよね。
だからこそ、毎日の当たり前をあたりまえにサボらずやっている人は褒めるに値するわけです。
いくら「日常の当たり前を褒める」とはいっても、心がこもっていなければ意味がないので注意!
褒めるときに自分の表情と態度を一致させる
「褒め言葉」が表面的なものにならないようにするのと、
褒めるときの自分の表情や態度が「褒め言葉」に一致しているのかを注意しないといけません。
明るく笑顔で、ときには身振り手振りで相手の「どこが、どのように」すばらしいのかを伝えましょう!
意外と褒めるときの言動が一致してない人は多いんですよね。
褒めていても、目が笑っていなかったり・・・
自分が褒められたときには?
「褒めるのが苦手」な人は反対に「褒められる」のも苦手なことが多いですよね。
むしろ日本人であれば、褒められたら反射的に、思いっきり謙遜して場をシラけさせる傾向はあるかもしれませんが。
うまく褒められなくても、せめて「褒められ上手」にはなりたいですよね。
ポイントは以下の4つ
下記の例文をひとつずつ見ていきましょう。
褒められたとき、こうやって謙遜しすぎてしまう人は多いんじゃないでしょうか?
日本人に刷り込まれた性質みたいなもので、褒められると条件反射的に謙遜してしまうんですよね。
「褒めてくれてありがとう」という気持ちが強いほど、激しく謙遜してしまう・・・でもこれはNG。
相手からの褒め言葉は素直に受けましょう。
そうすることで、褒めた相手も気持ちいいですし、お互いが気分良く過ごせます。
下手に謙遜すると、相手の真意を疑うことになりますので失礼になってしまいます。
褒められたときに、さりげなく相手の長所を褒め返すこと。これは心にもないことをいうわけではないです。
例文のようにオシャレ以外にも、「いつも気付いてくれて・・・」「Aさんとおしゃべりすると、元気になります」など
相手の好意に「感謝」を込められる表現で「褒め返し」ましょう。
最後は「自分自身を褒める」ことです。例文のように「自分へのご褒美」として口に出してみたり、
心の中で、「今日はよくやったな」「忙しくてもやればできるもんだね」といって褒めてあげることで、
自己肯定感が上がります。
自分自身を褒めて、自己肯定感が上がったらどうなるわけ?
自己肯定感は「自分自身の言葉や存在を認める」こと。
つまり自分で自分を受け入れる気持ちが大きいほど、心に余裕ができて、
相手のことも認めることができるんです。
自分に自信のない人ほど、「自分で自分を褒める」クセをつけた方がいいですね。
そうすれば、自然に相手を褒めることができるようになるはずです。
まとめ【褒めることは、人間関係の潤滑油です】
「褒める」ことは、人間関係を円滑にする潤滑油みたいなもので、褒めた方も褒められた方も幸せな気持ちになります。
きちんと褒めることで、相手は自分の長所に気付き、「やれる」「できる」という自信がもてます。
また自分を認めてくれた上司には、信頼の気持ちを抱くでしょう。
つまり「褒めるのが苦手」というのは、
信頼関係の構築やコミュニケーションの向上を放棄することになってしまうんです。
以下を意識して、すぐに実践してみてください!
また職場の雰囲気を元気にしたいなら、下記もチェック!
職場で上司がきちんと褒めてあげれば、部下のモチベーションは格段に上げられるはずです
この記事が、皆様の参考になれば幸いです。