会話

あなたの自己表現はどのタイプ?【いい関係を築く自己表現も解説】

悩んでる人

人それぞれの自己表現のタイプを知りたい。

部下への指示出しや、対話をするときにどうしてもうまくいかないんだよな。

個々の自己表現のタイプが分かれば、会話もスムーズなのに・・・・

どうにか自己表現のタイプを把握できないかなぁ・・・・

こういった悩みに応える記事です。

人はそれぞれ異なった自己表現をします。

自己表現が強い人や苦手な人、グッと我慢をしてしまう人・・・・本当にさまざまです。

自分も含めて周りの人間の自己表現のタイプを把握しておくことで、コミュニケーションもスムーズになっていきます。

ビジネスシーンであれば、部下への指示出しや上司への報告など、業務の円滑化にもつながります。

自分や相手の自己表現の特徴を理解していなければ、

  • 指示がうまく伝わらない
  • 信頼関係が築けない
  • 思わぬトラブルに発展する

こういったリスクもあります。

自己表現の仕方が違うことで、日々相手とのコミュニケーションに悩んでいる人は非常に多いです。

oni

はじめましてoni(おに)と申します。
コミュニケーションの悩みを解決できるコンテンツを運営してます。
僕の簡単な経歴は以下のとおり。

  • 接客業(ホテル・販売など)の社員経験24年
  • 店長及び関東エリアチーフの経験あり
  • 新人教育も担当

※詳しいプロフィールはこちら

本記事の内容

  • 自己表現のタイプを知ろう
  • 「怒り」に対する自己表現3つの対策
  • 「いい関係」を築く自己表現

結論、自己主張のタイプが分かれば、人間関係を向上させたり、トラブル回避の糸口になります。

この記事を読めば、自己主張のタイプがわかり、コミュニケーションがよりスムーズになります。

自分や周りの人間が「どんな自己主張タイプ」なのかを把握しておくことで以下のメリットがあります。

  • 自分や他人の自己表現がわかっていれば、付き合い方に注意を払える
  • 指示や指導など、何か相手に伝える際にその人に合った伝え方ができる
  • 何かトラブルが起きた際に、解決の糸口になる

人はそれぞれ異なった自己表現をします。

その自己表現がポジティブでもネガティブでもきちんと理解しておけば、付き合い方に注意が払えますよね。

また指示や指導など、何かを相手に伝えなければならない場合、自己表現のタイプに合わせた伝え方ができるはずです。

自己表現のタイプを把握することは、人間関係を向上させて、トラブルを回避することなんです

コミュニケーションでお悩みの方職場でなかなか周りとの調和が取れない方はこの記事を最後までお読みください!

oni

24年以上の接客業務を通して、たくさんの人と接してきた僕の記事ですので、多少は信ぴょう性はあるかと。

自己表現のタイプは大きく分けて以下の3つがあります。

自己表現のタイプ3つ

  • 攻撃的な自己表現
  • 受身的攻撃な自己表現
  • 非主張的な自己表現

一つずつ解説しますね。

攻撃的な自己表現

攻撃的な自己表現の人の特徴は以下のとおり。

攻撃的な自己表現の特徴

  • 自分の言いたいことを一方的に言い、押し付ける
  • 威圧的・感情的な態度を取る
  • 相手の話や気持ちには耳を傾けたり、理解をしない
  • 理詰めで追い込む

攻撃的な自己表現の人の最大の特徴は、

「相手を抑えて自分の言いたいことを通す」ことです。

特に職場などで、何か問題があったときに解決に向けて相手と話し合うのではなく、

悩んでる人

〇〇だから、当然だろう!こちらのいうことが聞けないのか!

自分が有利に立つためにポジションパワーを使ったり、理詰めで追い込んで相手をコントロールしたり、ねじ伏せたりします。

攻撃的な人の考えは「コミュニケーションの目的は勝つこと」になっている場合が多いです。

中には相手の意見や考えが自分と違うと分かった途端に、攻撃的になる人もいます。

また部下や後輩を叱る場合に、

悩んでる人

前も同じことを言っただろ!前回も謝って直すと言ったが、同じことを繰り返してるじゃないか!

そもそも反省なんてしてないだろ!?

などと反省している相手を追い詰めて、攻撃的な表現をすることもしばしばです。

(注意点)

攻撃的な自己表現の人は、その時には自分の思い通りになるかもしれませんが、たいていは相手を萎縮させて、反発心を抱かせてしまいます。

(デメリット)

相手との信頼関係が築けず、本来の自分を理解してもらえない

受身的攻撃な自己表現

受身的攻撃な自己表現とは直接相手に攻撃的な言動をしないが、間接的に相手が困るような行動をする表現です。

受身的攻撃な自己表現の特徴は以下のとおり。

受身的攻撃の自己表現の特徴

  • 頼まれたことなどを、遅らせて迷惑をかける
  • 陰口を言う
  • ため息をついたり、あからさまに不機嫌な態度をとる
  • モノに八つ当たりをする
  • 意図的に無視をする

一見攻撃的には見えないのですが、

  • ため息や不機嫌な態度をとって、間接的に相手を責める
  • 嫌な気分にさせることで間接的な攻撃をする

言葉で表現せずに、態度で不機嫌をアピールするため、相手はなぜ不機嫌になるのか理解ができないのです。

言葉なく責められ続けると、相手は

悩んでる人

なんだか面倒な人だな。できれば関わりたくないな・・・・・・

といったネガティブな感情を抱くようになります。

また受身的攻撃タイプの人は、職場に不満を持って辞める場合「こういうところが不満です」と直接的には言いません。

とにかく人間関係を滅茶苦茶にして、自分が辞めた後で相手が困るように振る舞います。

受身的攻撃な人は、とにかく周りの人間に罪悪感を抱かせて嫌な気持ちにさせてしまいます。

(注意点)

周りの人間を嫌な気持ちにさせたり、傷つける攻撃的なコミュニケーションになってしまう

(デメリット)

相手の理解を得られず、「関わりたくない」と言う気持ちを抱かせて、人間関係が破綻する

非主張的な自己表現

非主張的な自己表現とは、「自分を抑えて相手を立てる」自己表現です。

非主張的な自己表現をしてしまう人は、そもそも

悩んでる人

こんなことを言ったら嫌われてしまうかもしれないし・・・・・・

どうせわかってもらえないだろうから・・・・・

このような考え方が前提にあります。

経験上、言いたいことが言えなかったり、言ったとしても相手にわかってもらえずにストレスを溜めていることが多いです。

そういったことが積み重なると、

  • 極端にへりくだったり、自己防衛的な発言をする
  • 遠回しな言い方をする
  • 言いにくいことを最後まではっきりと言わない
  • 我慢の限界が来ると急にキレる

非主張的な自己表現をしがちな人は、率直に自分の意見を言うことができません。

非主張的な人は、どうしても「相手に察して欲しい」という言い回しになってしまいます。

だからこそ遠回しな言い方になったり、語尾まで言わないということが増えてくるんですね。

例えば「依頼した書類の提出期限が過ぎてしまっている」場合など、

悩んでる人

依頼した書類だけど・・・・今どんな感じかな?

急かしているわけではないんだけど・・・・どんな感じかと思って・・・・

はっきりと「依頼していた書類だけど、期日が過ぎてるよ」とはっきりと伝えることができないのです。

また非主張的な自己表現をする人は相手に注意をすることにネガティブな思い込みがあります。

特に「叱る」と言うことに関して、

  • みっともない
  • 相手を傷つけてしまう
  • 相手との関係が悪化する、嫌われてしまう

と言うネガティブな思い込みを持っているんですね。

相手の反応を冷静に見ることができず、勝手にネガティブな想像を膨らませて、非主張的な表現をしてしまうんですね。

(注意点)

非主張的な表現をすることで、相手に変な気を使わせてしまう可能性があります。

「言いたいことがあるなら、率直に言ってくれればいいのに」や「私は信頼されてないのかな」と相手に悲しい思いをさせてしまいます。

(デメリット)

はっきりと主張できないことで、相手を攻撃的にしてしまったり、マウンティングをとらせる結果になる場合があります。

また、相手に気を使わせたり、困惑させイラっとさせてしまうこともあります。

※関連記事のURLを下記に貼っておきますので、ぜひ合わせてご覧ください!

【もう悩まない】自己主張が苦手な人の特徴と改善方法を解説

【もう怖くない!】攻撃的な人の特徴と対処法を解説

【本音で話せる人になるには?】無理なく気持ちを伝える3つの手順

自分の意見を上手に伝えるためには?【考え方とコツを解説】

悩む男性

「怒り」は自己表現を狂わせてしまいます。

より攻撃的になってしまったり、急にキレたりなど・・・・思いもしないトラブルが起きてしまう可能性があります。

「怒り」に対する自己表現の対策は以下の3つ。

「怒り」に対する3つの対策

  • 「怒り」を客観視する
  • 「怒り」に任せて、自分や相手を責めない
  • 「怒り」は溜め込まず、上手に出す

一つずつ解説しますね。

「怒り」を客観視する

「怒り」を客観視するというのは、「怒りと上手に付き合う」ということです。

「怒りと上手に付き合う」といっても、「怒ってはいけない」ということではありません。

「怒りと上手に付き合う」とは、

  • 怒る必要のある時には、適切な起こり方ができる
  • 怒る必要のない時には、怒らないで済むようになる

と言うことです。

怒りを感じた時に、「適切な表現」に慣れていない人は、

  • 急に怒りを爆発させてしまう(攻撃的な自己表現)
  • イラっとしても、グッと我慢して自分の中にストレスを溜めてしまう(非主張的な自己表現)

このように感情の整理がうまくできなくなってしまうんですね。

結果的に相手との関係が悪化してしまったり、自己嫌悪に陥ってしまうんです。

だからこそ自分の「怒り」を客観視できるようになることが大事なんですね。

ポイントは、「怒り」を感じた時に、

悩んでる人

あ、今自分は怒っているな・・・・

と頭の中で唱えることです。

そして何に対して怒っているのかを明確にします。

例えば、

悩んでる人

自分なりに一生懸命考えて発言したのに、思いきり反対された・・・・(だから怒ってるんだ)

このように、

  • 相手に自分の感情をわかってもらえない
  • 自分の意見や行動を反対された

など怒りの対象を明確にすることで、冷静に対応できるようになります。

「怒り」に任せて、自分や相手を責めない

非主張的な自己表現をする人などは特に、

悩んでる人

あの時、ああ言えばよかった・・・・

どうしてうまく伝えられないんだろう・・・・・

と自分を責めてしまう傾向にあります。

「怒り」をグッと我慢することで、自分を責めてしまうんですね。

しかしこの自分を責める気持ちが積み重なっていくと、結果的には、

悩んでる人

私がこんな気持ちになっているのに、なぜあの人はわかってくれないんだ!

と言う感情に変わっていきます。

心の中で相手を責め続けることで、ある時、自身の感情が爆発してしまい周囲を驚かせてしまうんです。

「怒り」をグッと我慢することのデメリットは、

相手に「なぜこうなったか、何を伝えたかったのか」という一番大事な部分が伝わらないことです。

またたとえ理性が働いて怒りを爆発させなかったとしても、

その怒りを言いやすい人や物に八つ当たりしてしまうことあります。

まずは、何がOKで何がNGなのかを伝え合えるように意識しましょう。

oni

「怒り」を我慢することで、自分や相手を責めるコミュニケーションになってしまうこともあります。

結局は人間関係が破綻してしまうので、注意が必要です。

「怒り」は溜め込まず、上手に出す

人は「怒り」の感情が絡むと、本来の目的を見失い、伝えたかったことからブレてしまうことが多いです。

次のような経験がある場合には注意。

  • イラっとして感情的にやり返す
  • 「売り言葉に買い言葉」のようになってしまう
  • 余計なことを言ってしまう・つい言い過ぎてしまう

結局は「わかって欲しいこと・伝えたいこと」があるはずなのに、怒りで論点がブレてしまうんですね。

自分の機嫌や気分で本来の目的がブレないように以下を意識しましょう。

  • 自分は何をして欲しいのか・何を望んでいるのか(本来の目的)
  • どこまでがOKで、どこからがNGなのか(「怒り」の許容範囲)
  • 言うか・言わないか(「怒り」の感情を行動で示す)

また正確に相手に伝えるためには、曖昧な表現は避けることが大事です。

例えば、「しっかり」「ちゃんと」「丁寧に」などの表現は人によって程度が異なります。

相手の程度が自分と違うことで怒りを助長させてしまう可能性があるので注意が必要です。

また、時として「言わない」ということも選択肢に入れましょう。

怒りを感じても「これは言う必要はないな」と感じるのであれば、言う必要はありません。

しかし、この「言わない」決断は必ず自己責任で決定すると言うことを肝に銘じてください。

oni

「言わない」選択をしたことで、結果的に「あの人のせいで・・・」と

相手を責めるのはあまりにも自分勝手すぎます。

握手する

自分や相手の自己表現のタイプを把握できれば、それに合った付き合い方ができるものです。

自己表現の仕方に意識を向けることで「いい関係」を築くことができます。

「いい関係」を築く自己表現で意識すべきは以下の3つ。

意識すべきポイント3つ

  • 情報共有として「感情」を伝える
  • 感情的に言うことと、感情を伝えることは違う
  • 相手の心の引っ掛かりに気付いたら、放置しない

一つずつ解説しますね。

情報共有として「感情」を伝える

人間関係おいて「物事の状況や状態を伝える」ことだけが情報共有ではありません。

例えば、

悩んでる人

明日の商談資料の作成は完了しました。

あと明後日のA社の営業さんとの会食の件は伺ってます。

などの「ホウレンソウ」を情報共有と考えてしまいがちですよね。

だからこそ、自分が抱えている悩みや不安は伝えずらいというのが現状だと思います。

しかし、一人一人が「どのような気持ち」「どのような状態か」を共有することで以下のメリットがあります。

  • 自身の不安が解消され、働きやすくなる
  • 周りの人間のサポートを得やすくなる
  • 信頼関係が築きやすくなる

職場でも家族でも、近くにいる人間が「何に不安を感じて、何を心配しているのか」を理解できれば、適切なケアができますよね。

「必要な情報の共有だけ」と考えて、言葉に感情を乗せたり、感情を表す言葉を伝えることを諦めないでください。

思い切って「感情の共有」を図って自己表現してみましょう。

感情的に言うことと、感情を伝えることは違う

他人の心の移り変わりは、なかなか気付きにくいものですよね。

だからこそ自己表現の一環として、自分が「不安なこと」「心細く思うこと」を共有していくことが大事なんです。

家族、恋人、職場・・・いかなる関係であっても、お互いの感情を共有することで適切なケアができるはずです。

ただ、ここで間違えて欲しくないのは、

「感情的にものをいう」のと「感情を伝える」ことは、全く違うということです。

悩んでる人

〇〇に対して不安を感じて困っています・・・

というように自分の感情を上手に自己表現するのは、どんな関係性であっても心がけたい点です。

しかし、感情的に相手を責めたりネガティブな話ばかりをするのは絶対にいけません。

発展的な話ができないばかりか、お互いの信頼関係も崩れてしまうからです。

oni

あくまでも、お互いが気持ちの良い関係性を築け、サポートし合える生産的な会話を意識した

自己表現を心がけたいものですね。

相手の心の引っ掛かりに気付いたら、放置しない

どんなに気をつけて自己表現したとしても、何気ない一言が相手を傷つけてしまうこともあります。

こちらが良かれと思って発した言葉も、どう受け止めるかは相手次第です。

だからこそ、相手の反応が思わしくない時には、

悩んでる人

何か気になることを言ってしまいましたか?

反応が気になってしまったんですが・・・・どうかしましたか?

などと声をかけてみてください。

相手が事情を話すかどうかは、関係性にもよります。

しかし勇気を持って一歩踏み込んで声をかけることで良好な関係を築けることも多いです。

反対に、もし自分が気になることを言われた場合には、率直にそのことを伝えられるように準備しておくことも大事です。

oni

とはいえ、前述したように「感情的に伝える」ことは絶対にNGです。

本記事では自己表現のタイプと「いい関係」を築く自己表現を解説しました。

自分自身を含め、人それぞれに自己表現の仕方は異なります。

自分や相手の自己表現のタイプを把握することで下記のようなメリットがあります。

  • 自分や他人の自己表現がわかっていれば、付き合い方に注意を払える
  • 指示や指導など、何か相手に伝える際にその人に合った伝え方ができる
  • 何かトラブルが起きた際に、解決の糸口になる

本記事で紹介した自己表現タイプを参考にしてください。

自己表現のタイプ3つ

  • 攻撃的な自己表現
  • 受身的攻撃な自己表現
  • 非主張的な自己表現

また人は「怒り」を感じた時には、本来の自己表現が困難になる傾向にあります。

もし何かにイラッとしてしまった時には、下記の「怒り」の対策を実践してみてくださいね。

「怒り」に対する3つの対策

  • 「怒り」を客観視する
  • 「怒り」に任せて、自分や相手を責めない
  • 「怒り」は溜め込まず、上手に出す

また自分や相手の自己表現タイプを理解した上で、信頼関係を築いたり、適切なサポートをできるようになりましょう!

そのためには、まず「感情の共有」を実践してみてください。

一人一人が「どのような気持ち」「どのような状態か」を共有することで以下のメリットがあります。

  • 自身の不安が解消され、働きやすくなる
  • 周りの人間のサポートを得やすくなる
  • 信頼関係が築きやすくなる

お互いに自己表現の仕方を意識することで、「いい関係」が築けるはずです。

本記事で紹介した、下記を念頭に置いてコミュニケーションをとってみてください。

意識すべきポイント3つ

  • 情報共有として「感情」を伝える
  • 感情的に言うことと、感情を伝えることは違う
  • 相手の心の引っ掛かりに気付いたら、放置しない

職場や学校、家庭や友人関係・・・・いかなる関係性であっても、自己表現を意識してコミュニケーションをとりましょう!

そうすれば、必ず「いい関係」が築けるようになるはずですので。

本記事が皆様の参考になれば幸いです。

-会話