

攻撃的な人の特徴と対処法を知りたい!
職場ですぐに感情的になる人がいて困るんだよな・・・
まともな話し合いもできないし、すごく疲れる。
あらかじめ攻撃的な人の特徴や対処法が分かれば、もっと付き合いやすくなるのになぁ・・・・
こういった要望に応える記事です。
何かあると、すぐに感情的になったり、自分の意見を押し付けたりする人っていますよね。
自分と違う考えを認めず、話し合いができない人と付き合っていくのは本当に疲れます。
特にビジネスシーンだと、建設的な話し合いができないばかりか、信頼関係も築けなくなります。
近くに攻撃的な人がいることで、気を遣ったり不快な思いをしている人は非常に多いです。

はじめましてoni(おに)と申します。
コミュニケーションの悩みを解決できるコンテンツを運営してます。
僕の簡単な経歴は以下のとおり。
- 接客業(ホテル・販売など)の社員経験24年
- 店長及び関東エリアチーフの経験あり
- 新人教育も担当
※詳しいプロフィールはこちら。
結論、攻撃的な人の特徴や対処法がわかれば、適度な距離をとってストレスなく上手に付き合っていけるようになります!
本記事では、攻撃的な人の特徴や対処法を解説!
攻撃的な人との「適切な距離と付き合い方」がわかれば、ビクビクしたり気を遣うこともなくなります。
攻撃的な人の根本は、
自分の意見を認めてほしくて、コミュニケーションのゴールが相手をねじ伏せて勝つこと
になっています。
一緒に働くうえで、相手の意見をねじ伏せて自分の意見を押し通すことを目的としている人と「わかり合おうとする」のはかなり難しいことです。
ですから、上記の根本をふまえて適切な距離感と対処法が必要になるんですね。
職場で攻撃的な人に悩んでいる方、これ以上不愉快な思いをしたくない方はぜひ本記事を最後までお読みください!

24年以上の接客業務を通して、たくさんの人と接してきた僕の記事ですので、多少は信ぴょう性はあるかと。
攻撃的な人の特徴(攻撃的自己表現と受け身的攻撃)

攻撃的な人には以下の2つのタイプがあります。
ひとつずつ解説しますね。
攻撃的自己表現

攻撃的自己表現の人は、感情の起伏が激しく口調もキツい特徴があります。
主な特徴は以下の3つ。
主な特徴は「相手の意見を押さえ込んで、自分の意見を押し通す」こと。
問題や議論があった際に、対話をしようとせず「自分が優位に立つ」ことを目的として相手をねじ伏せようとします。
つまり相手とのコミュニケーションのゴールが
建設的な話し合いではなく、「勝ち負け」になっている
ことがほとんどです。

攻撃的な人で困るのは、自分が違う意見を言った途端に
急に血相を変えて感情的になることなんだよな・・・・
このように感じている人も多いかと思います。
攻撃的自己表現の人は、相手が自分と違う意見だった場合に「自分が否定された」と思い、急に攻撃的になるんですね。
- 理詰めで相手を追い込んだり
- 立場を利用して怒鳴ったり
- 感情的な口調で相手を威圧したり
上記のような行動をとって、相手の理解を無視して押さえつけようとするわけです。
たとえば、

A社の商談資料に〇〇のデータを入れ忘れてしまい申し訳ございません。
前回も、気をつけると言って、またミスをしてるじゃないか!
お前は本当に直す気があるのか!
心から反省してないから、何度も同じことを繰り返すんだよ!!


・・・・・・・・・・・
このように、反省して謝っている人間に対して必要以上に追い込んだり、立場を利用して感情的に怒ることで相手を押さえ込もうとします。

攻撃的自己表現の人は、思い通りに物事が運ばないと、相手を威嚇してコントロールしようとします。
結果的に相手に反発を抱かせて、信頼関係も築けません。
受け身的攻撃

反対に直接相手に攻撃的な言動はしませんが、あからさまな「不満や怒り」を表現して間接的に相手を攻撃する人もいます。
受け身的攻撃の人の特徴は以下のとおり。
受け身的攻撃の人は直接的な自己主張はしないですが、自分の不満を態度に出すことで相手に心理的な威圧感を与えます。
攻撃的自己表現よりも厄介なのは、言葉がないこと。
言葉がないことで、まわりの人間は「なぜ不機嫌なのか」がわからないんです。
仕事で何か頼み事をした際などに、

今こっちも忙しんですけど・・・・・・・ハァ〜!!!
このようにあからさまに迷惑そうな表情で、わざと聞こえるように大きなため息をついたりします。
また受け身的攻撃の人の主な特徴として、モノに当たるということがあります。
- モノを叩きつけたり、パソコンのキーボードを激しく打つ
- ドアの開け閉めを激しくする
- あからさまな舌打ちをする
こういった行動を繰り返すことで、まわりの人間は、

あの人が不機嫌なのって、私たちが原因なのかな・・・・・
と罪悪感を抱いたり、後味の悪い思いをしてしまうこともあるんですね。
結果的に受け身的攻撃を繰り返す人が近くにいると、まわりは「めんどくさい人だな」「関わりたくない」と感じてしまいます。
攻撃的な人の対処法

攻撃的な人の対処法は以下の5つ。
ひとつずつ解説します。
伝えたいことを短く言い切る

まず攻撃的な人には、自分が伝えたいことは短く言い切りましょう。
攻撃的な人が相手だと、どうしても言いたい事をうまく伝えられなかったり、しどろもどろしてしまいがちです。
たとえば、

えっと・・・この件は〇〇が、□□ですので、つまり△△でして・・・
えっ!?だから何が言いたいんだよっ!

このように、前置きが長くなったり、言い淀んだりすると相手の「攻撃性」を助長させてしまいます。
ポイントは自分が伝えたい「核となる部分」を短く繰り返し伝えること。

この件は〇〇ですので、□□は難しいです。
このように端的に言い切ってしまって大丈夫です。
たとえ相手が感情的に詰め寄ってきても、

ですから、この件は〇〇ですので、□□は難しいということです。
と繰り返し主張することで、攻撃的な人に「これ以上は無理だな・・・・」と付け入る隙を与えないことが大事なんです。
相手の意見をいったん受け止める

攻撃的な人の対処法としては、いったん相手の意見を受け止めることも大事です。
攻撃的な人は「自分の意見を認めてほしい」という欲求が強い傾向があります。
ですから、攻撃的な人の意見をいったん受け止めることで冷静に話し合いができるように持っていくことが大事なんです。
たとえば、

A社の資料作成は君が作成すべきじゃなかったのか!
そうですか、私の仕事だと思っていらっしゃったんですね。

このようにいったん相手の意見を受け止める反応を示しましょう。
反対に、

A社の資料作成は君が作成すべきじゃなかったのか!
違います!それは私の仕事ではありません!

などと否定してしまうと、相手の攻撃性にいっそう拍車がかかってしまいます。
ですからいったんは相手の意見を受け止める反応を示し、次に、
どうしてそう思われるのか理由をお教えいただけますか?

など相手の意見を引き出しながら、会話を進めたうえで冷静に
A社の〇〇に関しては同意しますが、資料作成は私の仕事ではないと思います

このように理解した点と、自分の主張したい点を短く言い切るようにしましょう。
受け身的攻撃をする人には事実だけを伝える

受け身的攻撃の人には「事実だけ」を伝えるようにしましょう。
受け身的攻撃をする人は「人のせい」にする傾向があります。
何か不満があった際、問題は自分自身の態度にあるのに、周りの人間のせいで自分がこうなったと感じているんです。

くそっ!自分がこんなに辛いのはあの人たちのせいだ!
このように「あなたたちのせいだ」「あなたたちのせいで、私はこうなってしまった」などの感情を出してくるので、
それを間に受けていたらキリがありませんよね。
相手の主張が事実と異なる部分に関しては、
それは勘違いです。〇〇に関しては私たちの意図したことではないです。

とはっきりと「事実」を伝えるようにしましょう。
相手はまわりに自分の不満や怒りをぶつけて迷惑をかけることが目的ですので、
伝えるべきことは伝えて、理解を得られなくても、それ以上は相手にしなくいいです。

問題行動が減らないようであれば、その人を抜きにして物事を進めることに時間を割きましょう。
冷静に理由を聞く

攻撃的な人が「なぜそう主張しているのか」の理由を冷静に聞くことも大事です。
攻撃的な人と話をした際に、一方的に攻撃的批判を受けて納得がいかないこともあります。
その際には、冷静に「どこまでが正当な批判で、どこまでが間違っているのか」を考えましょう。
たとえば、

A社の資料内容だが、全然ダメだ!お前は何もわかっていないな!
と批判された場合には、「何がわかっていなかったのか」を冷静に相手に聞くようにしましょう。
私なりに考えてやったつもりですが、依頼通りに作成できずに申し訳ございません。
A社の資料はどのように作ればよろしいのでしょうか?

と冷静に理由を聞くようにしましょう。
もし急な批判にすぐに対処できなくても、大丈夫です。
時間を置いて冷静になってから批判の理由を聞くようにしましょう。
ポイントは「冷静に」ということ。こちらも感情的になって、
何がわかってないんですか!じゃあ、どうやって作ればいいんですか!

などと言ってしまうと、相手も「なんだとー!」と収拾つかなくなってしまいます。
事実を確認する

攻撃的な人に対しては、「事実を確認」することも非常に重要になってきます。
たとえば自分の責任の所存ではないところで、攻撃的な人から批判を言われることもあります。
その際に「それは私の責任じゃありません!」とキレてしまうと、お互いに感情的な喧嘩になってしまいます。
たとえば攻撃的な人が、

君が、A社の資料作成を怠ったから、商談がうまくいかなかったんだろ!
と自分の責任の所存ではないことで批判を受けた際には、
それは私が任されたことではありませんので、事実を確認させてください

と落ち着いて伝えるようにしましょう。
攻撃的な人は「表面的な情報から判断」して批判をしていくる傾向もあるため、相手の主張が「事実か否か」を確認し共有することが大事です。
その際には、伝え方にも注意しましょう。間違っても、
それは私の責任ではないので、間違えないでくださいっ!!

などと感情的にならないように注意しましょう。
攻撃的な人にやってはいけない行為

攻撃的な人にやってはいけない行為は以下の3つ。
ひとつずつ解説します。
「戦う」姿勢をとる

攻撃的な人に対して、こちらも「戦う」姿勢をとるのは絶対にダメ。
攻撃的批判にイラっとすることもありますが、「冷静に事実を確認」することをメインに会話をするように心がけましょう。
スタンスとしては、
- 攻撃的な人からの批判の「理由」と「背景」を確認
- それに対する「事実」だけを伝えていく
上記のようにすることで、相手の攻撃性も落ち着くかと思います。

自分までも感情的になってしまうと、建設的な話し合いも、分かり合うことも絶対にできなくなってしまいます。
相手を責める

攻撃的な人を責めたり批判をすることは、「火に油を注ぐ」行為ですのでやめましょう。
たとえ攻撃的な人の言動で組織がギクシャクしてしまっても「責めるような物言い」をしてしまうことで、かえってムキになってしまうことがあります。
たとえば攻撃的な人の言動に対して、

あなたが〇〇だから、まわりの人間は□□になってしまうんだ!
このような言い方をすることで、「私はそんなつもりはないです!」といった感じで、相手がムキになって反論してくる可能性が高いです。
ポイントは「事実と要望(理由)」を明確に伝えること。
- こういった言動があった(事実)
- 今後はこうしてほしい。それはなぜか(要望と理由)
たとえば攻撃的な人が職場の同僚に対して、以下のように発言したとします。

そんなこともできないのかよ!ほんとに使えないな!
この場合に伝えるべきことは、
- 同僚に「使えない」ということを言った(事実)
- 言われた同僚は傷つくから、言わないでほしい(要望)、それは今後も一緒に働いていく仲間だから(理由)
決して相手のパーソナリティを責める表現はしないようにしましょう。
批判的な態度をとる

前述した攻撃的な人に言葉で「責める物言い」をするのと同様に、「批判的な態度」をとるのもNGです。
攻撃的な人と話をすると、少なからず「はぁ?」と感じてイラッとしてしまうこともあるかと思います。
たとえ言い返したりしなくても、表情や態度に出てしまっていると相手をムキにさせてしまう可能性があります。
攻撃的な人との会話は、できれば事前に「どんなことがあっても冷静に」という気持ちの持ち方が必要です。
「感情的に言い返さないようにしよう」と意識していても、いざ攻撃的な批判を受けると反射的に表情や態度に出てしまうものです。
そうすると、相手は「なんだ、その態度は失礼だろう!」と怒りを助長させてしまいます。

とにかく意識すべきことは「冷静」に「事実」だけを伝えることです。
まとめ【攻撃的な人には冷静に事実だけを伝えること!】

本記事では攻撃的な人の特徴と対処法について解説しました。
攻撃的な人と会話をすると、精神的にも疲れますしイラッとしたりもします。
だからと言って、こちらも感情的になってしまっては、まともな話し合いはできませんよね。
建設的な話し合いをするためには、攻撃的な人をいかに「冷静に話ができる姿勢にさせるか」が重要なんです。
まずは本記事で解説した以下の攻撃的な人の特徴をしっかりと把握しましょう。
攻撃的な人がどのような特徴を持っているのかを把握できたら、あらかじめ「どう対処すべきか」の対策が打てますよね。
以下の対処法もぜひ参考にしてみてください!
職場や組織の秩序を守るために、また自分自身もストレスを溜めないために、ぜひ攻撃的な人との適切な距離を保ちながら付き合っていけるように実践してみてください。

ポイントは攻撃的な人との話し合いは「冷静」に「事実」だけを伝えるスタンスです!
この記事が皆様の参考になれば幸いです!